金融資本主義を超えて―僕のハーバードMBA留学記 (文春文庫) |
|
![]() |
おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エリートであると同時に社会的使命を感じている起業家になるまでの半生と、ハーバードビジネススクールでの留学体験記。
私にとって、この本は若いときに野望を抱きながら迷いがあったときを思い返して読みながら読みました。いまこのときも起業をしているのだが、彼の考えていることと同じようなことを思います。
私よりも10年以上若いながら、頭が良く才能があり、いづれ日本や世界を引っ張っていくような人材の一人であると思います。
私は名古屋大学の数学科を卒業しました。数学がパズルを解いたり作ったりすることが好きで、田舎の高校では数学はほとんど独学ながらトップでした。数学科の卒業生には生命保険や損害保険会社に就職する人がいます。それは保険の資格、アクチュアリを取得するには統計学や微積分など大学の数学科卒業レベルがないと難しいからです。私もアンダーセンコンサルティングへ進まなかったら、生命保険会社に就職していたかもしれません(内々定はもらっていました)。ただ倒産した太陽生命だったんですが。
アンダーセンコンサルティングは著者が入社したBCGとは違って、システムに比重を置いたところです。私にとってはコンピューターやAIに関わることができる点でよかったのですが、周りにはMBAや行政大学院などへ行った人もいました。在社していた時は、著者がいうようにMBAをとる必要がないくらい、高給を貰いながら同じような経験を身につけることができるよと言われていました。たぶん正しいと思いますが、私も別の道を歩もうと思っていたため、それは不十分で著者と同じように語る資格はありません。いまの考えで20年前に戻れば、もっと真面目に上司のいうことを聞いて仕事に取り組んでいたら別の道もあったかもしれません。でも大学院で、経験だけでなくて鷹の目で俯瞰することも大事だと思います。そして、世界中からの優秀な人と一緒に学ぶことができるというのは同感です。アンダーセンにいた頃に3年で5回ほど、シカゴにある企業内学校へ行かせてもらいました。シカゴ近郊のセント・チャールズという街で、もともとは私立大学だったところを買い取ったようでMBAに準じた体験を得ることができたと思います。アジア出身の優秀な人たちと英語で話したり、ヨーロッパ/南アフリカ/オーストラリアの同世代の人たちと一緒に過ごせたことはよかったと思います。もうちょっと英語ができたら、もっと深く突っ込んで話ができたのにと思います。アジア出身の人たちはみんなエリートでお金持ちの師弟ですが、東京に遊びに行きたいから案内してくれと言ったときに私の貧乏アパートを見せていいのかなぁと心配になりました。
著者の留学や仕事と比べると、私のは規模も小さくお粗末なんですが、少しは昔の生き生きした自分を思い出すことができました。20代の頃は失敗も多かったのですが、いろいろ選択肢があり輝いていたような気がします。いまは、、、、家庭と生活費に追われて、、、でもどうにかしたいというところですか。
自分のことを語っていてもしょうがないので、本の中から自分の気になったことの引用です。
インチュイットの創始者スコット・クックの「成功すベンチャーの3条件」
- 大きな市場
誰もがやっているもの、かかわりがあるものを対象にせよ。 - そこに大きな非効率があり、顧客が不便さ、「痛み」を感じている業界を選べ
- その不便さを解消できる、新しいソリューションを提供せよ
イーベイのCEO、メグ・ウィットマンのキャリアに関するメッセージ
- Do something you enjoy
職場は朝から晩までいるのだから、本当に楽しいと思える仕事をしなさい - Deliver results
仕事が与えられたら、その大小や自分の役割にかかわらず、とにかく必死になって結果を出しなさい。そこからチャンスが次々と広がっていくはず - Note down your leaning
私は7社を渡り歩いたけれど、月に1回は自分の仕事を振り返り、学んだことをノートに書き留めることにした。皆さんもそうされたし。 - Be patient – career is a marathon, not a sprint
昇進などを焦らないこと。私がHBSにいたときはとにかく最年少で出世しなければ、とのプレッシャーにかられていたけれど、キャリアは短距離走ではない。マラソンなのだからじっくり駆け抜けて - Build a great team, and share credit with them
自分一人でできることはたかが知れている。周りを優秀な人たちで固めて、成功を彼らと分かち合うようにすることが大切。 - Be fun to work with
一緒に仕事をしていて、楽しい人でいることを心がけよう。 - Don’t be afraid to ask question
わからないことは、ためらわずに質問すること。 - Don’t take yourself too seriously
うまくいっていないときは、あまり悩まずに軽く流すようにする - Don’t compromise your integrity
自分の価値観、倫理観に反するような行動を要求されたときは、その職場は辞めどきと考えるべし - Don’t drink your own bath water
自分の成功に浸かりすぎない。過信せずに、成功できたのは環境のおかげ、周りの人たちのおかげ、運のおかげと考え、絶えず自分に何が足りないかを振り返ること
著者の言葉は、私が考えていることとかなり近いので、あえて取り上げることはいしませんが、勇気づけられました。
新しい価値を創造していくことが世の中には必要だと思います。
現在、何も不満や不都合がなければ新しい価値をつくる必要はありませんが、いろいろな問題は絶えず噴出しています。その問題を解決するため、将来出てくる問題を想定して、人間生活の不満を解決していくためには、知恵を振り絞り、様々な制約の中で突き進んでいかねばなりません。
私たちは生きている以上、自分の持っている能力を総動員して、世の中に対して何らかの貢献をする義務があります。著者のような優秀な人で志のある人は、リーダーになってもらい、私は私のできる範囲で。
ただ不満や問題というのは、実は人間が自ら生み出しているんです。
「いまある服や食べ物でいいじゃないですか、いま生きているんですから」とおもい、将来に不安を感じたりして、その不安や足りないから、文明は進み、発明/発見があって技術は進み、いまのこうした社会になりました。(あれ、著書に趣旨とちょっとちがうかな)