今日は、息子が病院へ行く日。
このところ学校より息子について苦情が出ており、病院へ行く前に担任の先生と15分ぐらいじっくり話し合うことができた。
息子についての苦情は次のものである。
- 掃除当番や給食当番をサボることが多い。
最初はまったくやっていなくて発覚後に親が叱ったらしぶしぶやるようになった。ただ言われてもすぐにやらなくて、しぶしぶやるということだ。ときどきやらないこともある - 授業中興味がなくなると、トランプをやったり折り紙をやることがある
- 後ろから小突かれたときに、むきになってたたき返す
- まったく関係ない子に廊下で通り過ぎるときに、「デブ」とか「ブス」とか言って傷つける
- 忘れ物が多い。宿題をやらないことが多い
- 連絡帳に学校の用件をきちんと書かない。書き忘れることもある
- 学校でどう対応していいかわからない。クラスの席もどこに置くのがいいのかわからない。
自宅では息子の言っていることを100%そのまま信じていない。妻は毎日、宿題のチェックや忘れ物のチェックをしている。私は連絡帳を読み書きして、それを妻に言葉で話すようにしている。また学校や友達の苦情も妻が電話などで対応している。
実は先生は「金曜日を除いて毎日宿題を出している」とか「忘れ物が多い」と初めて言われた。妻が毎日チェックしているが、息子が書いた連絡帳や話では不十分なようだ。息子は先生の話を自分で解釈して、全部の情報を伝えていないようだ。
それ以外にも息子の話を信じて対処しているが、先生の話と食い違う部分がある。まずは息子を信用してというのを第一にしているが、どうも怪しい。
学校の話を受けて、先生に尋ねてみた。(名大病院も新しいビルに完全に移動したみたいです。駐車場も広くなってよくなりました)
このカテゴリーの子は、「他の子がきちんとやっているからやりなさいと言っても動かない。何か報酬を与えないと動機付けができません。」
報酬といっても与えられるものには限界があるし、どうすればいいんだろう。
「すべてのことに対応しても頭の中が一杯で無理です。1学期に1つずつ取り組み、徐々に慣れていくしかありません。小さいころから叱られ癖がついているので、簡単には心を開いて納得することはできません。」
「具体的に学校でどう指導するかということは医者としては指導が難しいので、教職のあるコーディネーターの人にお尋ねするのがよいと思います。」
息子は見た目では発達障碍があるようには見えない。学校での成績は中間であるし、得意な教科もある。でもお医者さんからすると、先天的な欠陥があるようだ。
見た目が変わらないけれど、特別な扱いをしてもらう必要があるかもしれない。
私も「他の子と同じようにしなさい」といつも言ってきたのだが、そもそもそれができないということか。平等ではなく、区別しないといけないのか。