FLOSS桜山第26回勉強会に参加してきました。
梅雨に入り雨が強い夜でした。たまたま車で出かけていたので助かりました。
1. Ruby版XOOPS、島根のお土産話
鳥取は行ったことがありますが島根はありません。遠いなぁ。
Ruby版XOOPSの落ちが予想外でした。
あそこまでやるならば、PHPのマルチスレッド化に加わればいいのに
PHP版からRubyに乗り換えても、誰もついてこないのでは。
2. Buritterと私
Sinatraでつくったアプリケーションということで期待していた。
シンプルでよさげなアプリケーション
便秘がちな人が○が出たときにつぶやき、世界中にその気持ちを分かち合いたいというサービスである。
私は便秘ではないのであまり関係ないけれど、大人のうふふな記録(loveitter)をとるというのはどうだろうか?あまり回数ないか。
3.Twitter/GAE連携
Google Apps Engine for Javaが簡単に使えるという話であった。
Javaもクラスライブラリがたくさん用意されているので意外と楽だな。
でも、コーディングが面倒なので思考の妨げになりそう。
4. Java5でDAOつくってみた。20分
DynamicProxyなど、、、ついていけなかった (; 😉
aodagさんが、転職して東京へ行かれるとのこと。
あまり話はしなかったけれど、優秀な人材がまた一人名古屋からいなくなるなぁ
どもです!
sinatraの話あんまりしなくて済みませんでした。
ログを出なくする方法はこんな感じでやってます。
set :logging, false
set :dump_errors, false
参考になれば、幸いです!!
longkey1 引用::
longkey1さん、コメントをありがとうございます。
IDの由来がわかってすっきりしました。
わかりやすい名称でいいですね。
なんで最後にわざわざ1をつけるのかなぁと思っていました。
sinatraはここ最近ブームになりつつありますね。
Railsとは好対照でいいと思います。CGIも早いですね。
私もあの後で調べて独自にわかりました。
diable :logging
です。内部的に同じことをしているだと思います。
sinatraが0.9.2になって、rack 1.0対応でソースの自動リロードしなくなったりしてちょっとややこしくなりましたね。