前に乗っていたシビックフェリオは廃車となった。
ETC機器を外して、譲ってもらったストリームにつけることになった。
がんばって自分でつけよう。
1.アンテナの取り付け
まずは、アンテナを取り付ける。両面テープでフロントウィンドウにぴたっと。
ちょっと心配なのは、両面テープはETCの電波を通すだろうか?
ケーブルをウィンドウの屋根の隙間にもぐりこませて、ぐるっと足元までケーブルを這わせる。
このケーブルをハンドルの後ろ側に這わせて、フューズボックスに入れた。
2. ETCの本体の設置
ETCの本体はどこから電源をとろうか?
シビックのときは、プラスをシガーソケットの電線を咬ませ、マイナスを車体につながっているアースのボルトに咬ませた。
今回も同じようにしたが、ストリームはシビックのときよりもフロントパネルを外すのが難しい。とても堅かった。またアースも電動ドライバーで絞められたせいかとても堅くてボルトの下に滑り込ませることができない。
この方法はあきらめて、シガーソケットの分岐コネクターからいただくことにする。これならば車をいじらないので安全だ。
市販のシガーソケットコネクターをあけて、ETCの電源ケーブルを切断しコネクターの中で半田付けした。
その後、車につなげて、ETCもつなげたら無事に動いた。
車の中をいじるよりもこちらのほうが簡単だった。
でも車の電気機器って、なぜいまだにシガーソケットを使うのだろうか?これだけ普及したらもっと小型のコネクターを標準化した方がいいだろうに。もっとも使える電気量(アンペア)が決まっているので、なんでもつなげてしまうのは車そのものにとっても危険であるけれどね。
ETC機器の電源としてシガーソケットコネクターにしてしまえば、素人でも取り付け可能なのに、あえてそれをしないのは何か法律上問題があるからだろうか?
こんにちは
私は日産のリバティに乗っているます。
Ohashiさんと同様に自分で取り付けようとチャレンジしたのですが、足元のパネルなど外しまくっても電源に辿り着けず、あえなく断念してディーラーで法定点検時にサービスで取り付けてもらいました。
本当に最近の車はイジりにくいですよね…
ETCって車ごとに登録しないといけないんですよね。
以前、普通車で登録したETCを大型車に取り付けて賠償請求されたというニュースを見ました。
なぜ発覚したかというと、ETCの登録情報とレーン通過の際に車体サイズを計測して照合しているみたいなんです!
車体サイズを計測してるんだったら、登録料取って登録しなくても良いと思ったのは、私だけでしょうか。
(ちなみに同じ小型車/5ナンバーだったら大丈夫らしい?ですよ)
むらやま 引用::
むらやまさん、コメントをありがとうございます。
あれっ、ETCは車両を登録しなおさないといけないんですか?
たぶん、高速道路の料金所ではカメラでナンバーを読み取ってそれで精算すると思っていました。。。。。たぶんデジタルカメラで1枚ずつ不正をしていないか撮っていると思いますけれど。
なるほど車体サイズは見ているのか。
通過時間とスピードから割り出すことができますものね。
ほら、駐車場でも先に精算しておくと、駐車カードを入れなくてもそのまま出ることができるのがあるでしょう。
車両が変わったときにETCはどうすればいいか調べてみます。
ありがとうございました。
むらやま 引用::
むらやまさん、ご指摘をありがとうございました。
この機会に調べてみました。
車載機には、車のナンバーなど車検表にあるデータが暗号化されて載っています。車の所有者が変わったり、ナンバープレートが変わったりすると、再セットアップが必要なようです。
再セットアップは、オートバックスや車のディーラーなどでできるようです。オンラインで2625円、オフラインで3150円だそうです。
専用パソコンでセットアップ用ICカードにデータを登録して、それを車載機に入れて起動するだけでいいとか。
でもこの車は中古であと4年ぐらいで手放すかもしれないので、まあいいかという感じです。
むらやまさんのいうとおり、車の長さも計っているようですね。大型自動車に普通車や軽自動車の車載機を入れないようにするのが目的だと思いますが、普通車で牽引している場合も「牽引あり」で登録する必要があるようです。
こういった不正行為をさせないように、ETC車載機はシガーソケットでつけないようにしているかもしれません。なんか嫌な感じがしますけれど。
こんにちは
色々調査していただいて、ありがとうございます。
ナンバーも見てるんですね…もう2年ほど再セットアップせずに
使用しています(汗
このまま使用し続けると、なんかペナルティがあるんですかね?
再セットアップしなくても、料金は変わらないからいいのかな?
まぁ、料金を誤魔化してるわけではないので、言われるまで
放っておこうっと…
P.S.
おめでとうございます(もう嬉しくないかも)
むらやま 引用::
むらやまさん、コメントをありがとうございます。
むらやまさんも再セットアップをしていなかったんですか?
訴えてもメリットはないしお金は支払っているから、とりあえず問題はないかもしれませんね。
でも、そのうち番号をチェックしてバーを挙げないようなシステムに変えるかもしれませんね。
そのときはそのときですか(うちもそうすると思う)。推奨はしないけれど、自己責任で。
ナンバーの位置や光の加減などで100%読み取ることはできないので、そのときはどうするかという課題をクリアできるまでは難しそう。駐車場の入口と出口のように一旦停止すればありだけれど、走っているのを止めるのは問題ありだろうなぁ。
あっ、ありがとうございます。
もう恥ずかしい年齢です。
むらやまさんも、起業がんばってね。