今日午後に、ロードサービスを呼びました。
私の自動車保険は三井ダイレクトで、無料のロードサービスをやっています。バッテリーが上がったことに対処してくれるのは無料なので助かります。フリーダイヤルで電話をしましたら30分ぐらいで来ていただきました。
車のバッテリーはまったくのすっからかんで、ラジオもつきません。
ロードサービスに来ていただいた人は、持ち込んだ大きなバッテリーにプラスとマイナスを直結してキーを回してエンジンをかけたら、エンジンがかかりました。
はーよかったぁ。
ロードサービスの人やインターネットでヒントを得たのですが、一度完全にバッテリーがなくなった場合はバッテリーは満タンにしてもまたすぐにダメになる可能性が高いそうです。
それで、バッテリーを量販店に購入することを勧められたので(ガソリンスタンドへ行けとか、ロードサービスが売るとは言わないところが時代は変わったかなと思いました)、ホームセンター(カーマ)へ行きました。
途中、薬局や図書館もエンジンを止めずにアイドリングして、、
バッテリーはありました。
車種によりバッテリーの違いはあるものの、ペンキの違いほどはありません。せいぜい10種類でしょうか。私の車の場合は、55B24Rというものです。
ホームセンターで\8,980で購入することができましたが、グレードによって\15,000ぐらいや2万円弱のものもあるようです。中に簡単な交換のしかたが描かれているマニュアルや1年のロードサービスなどもあり、自分で交換するのが普通になったかもしれません。(これまで車検のときに修理工場で任せていたものですから)
途中、横に倒れないように妻に足ではさんでもらって、家に帰って取り替えました。
バッテリーを外すところです。
ドライバーより、プライヤーかレンチが必要です。
マイナス、プラスの順番に取り外します。取り付けるときはプラス、マイナスの順番ですね。(マイナスは車体全体に流れていますので、プラスから取って車体に接触するとしょーとするかもしれません。)ナットが外しにくいようについています。たぶん電動でがぁーっと外すので、レンチは使いにくいです。
取り外して、新しいのと古いのを並べたところです。
バッテリーは5Kg以上の重さがあり、なんとか両手で持てるのですが、片手で箱から出して箱に入れるのは大変でした。
ゆっくりやって30分でバッテリー交換できました。
その後、エンジンをかけてみたら動いたので一安心です。
交換した古いバッテリーは、とりあえず家で保管して、次にホームセンターへ行って処分してもらおうと思います。そのときまでレシートを残しておかないといけないや。
もうすぐ、廃車予定なのでちょっと痛い出費でした。