ここ数ヶ月、娘が携帯を欲しいという。まだ小学6年生なのに友だちが持っているのを見てうらやましいそうだ。
メールの交換をしたいと言っている。
自宅はADSLで常時接続で、本人専用のパソコンもあるからメールはできる
じゃないか。
でもいつでもどこでもメールをしたいらしい。
学校へは携帯を持っていくのは禁止だし、結局家でしか携帯を使う機会はな
いじゃないか。
それなら家でパソコンでメールを使えばいいじゃないか。
矛盾している。
高校生ぐらいになったら地下鉄やバスに乗って遠くへ行くので必要になるか
もしれないが、まだ中学生は早い。
しかも毎月携帯にかかる費用はどうするのだろうか?
ECCをやめてその費用を携帯代に当てるのか。単なるファッションとして欲
しいのかな。
友だちが持っている携帯は、ドコモかauが多い。
私と妻はソフトバンクを持っていて、けちけちで通話。
妻はホワイトプランとときどきの通話で1000円ちょっと。
私もホワイトプランとスーパーボーナスの適用範囲内で3000円以内。
2人で4000円弱。
娘がソフトバンクでパケットを無制限に使ったとすると、
ホワイトプラン 980円
S!ベーシック 315円
パケットし放題 1029円?4410円
その他 7円
———————————
約 2300円?5600円
スーパーボーナスについては考慮に入れていないが、端末代分は0円か若干上乗せになるだろうか。毎月2300円は親の負担として、それ以上は個人のお小遣いから負担するというのが、いま交渉中のところだ。パケットや電話は本人がコントロールできるところだ。
電話をよくかける場合は、ドコモやauも検討しなくてはいけない。
しかし大変な時代になったものだ。自宅の電話はほとんど使われなくなった。
妻がフィリピンへ電話をかけるときぐらいか、外からかかってくるときぐらいだ。
そういえば事務所の電話もほとんどかからない。050のIP電話のせいだろうか?それとも人付き合いが悪いせいか。