
トリーの10月5日の放送原稿です。放送では伝えられなかったことや、うま
く話すことできなかったことをここで書いておこうと思います。できるだ
け、放送終了後の1日以内でアップ使用と思います。
木曜日11時からも再放送をしていますし、過去の番組も番組ライブラリから
見ることができます。
もしよろしかったら、一度ご覧ください。
10/5の放送は以下の話題について触れました。
1. Amazon、動画ダウンロードUnboxスタート
アメリカのAmazonが動画のダウンロードサービスを始めた。
Windows Media Playerを使って、映画やテレビ番組などをダウンロードでき
るようにする。
料金は、映画は10ドル?20ドル、テレビ番組は1つあたり1ドル99セント。
映画のレンタルは3ドルで、ダウンロードしてから1ヶ月以内に再生可能で、
最初に見始めてから24時間以内で見終わる必要がある。
http://unbox.com
http://www.amazon.com/
まだまだ単価が高い。しかも高品質な動画を用意しているので、1.5Mbpsの
ADSL環境で2時間の映画をダウンロードしようとすると、2時間かかる。アメ
リカは日本と違ってブロードバンド環境が整っているわけではないので、ま
だまだ見切り発車的なところがあると思う。
AppleもiTunes Storeで、ディズニー作品に限ってであるが、15ドル未満で
映画を発売し始めた。
どちらもレンタルビデオのほうが安いし、テレビでみることはできないんだ
けれど、これからかもしれない。
2. 光学技術に革命を起こすスーパーレンズ
近い将来、この技術で世の中が大きく変わるかもしれないので、とりあげま
した。SFのような話ですが技術的な大きな障害が取り除かれたので、数年や
10年後は当たり前のような話になっているかもしれません。
レンズというのは、小さいものを大きく見せたり、大きなものを小さく見せ
るように光を偏光させるものです。それはレンズの形状がそうさせているの
ですが、このスーパーレンズはレンズの性質として、光が来た方向へ向けて
屈折させる性質を持ちます。
なんでも、屈折率は透磁率の平方根と誘電率の平方根の積に比例するそう
で、ある状況だと銀と金は負の誘電率を持つそうである。
あとは、誘電率が負の状態をナノテクノロジーで作り出したそうだ。
実験的には成功している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/メタマテリアル
この負の屈折率の現象によって、光の波長よりも短い物質を見ることができ
たり、ドップラー効果が反対になることによって何か応用事例が出てくるか
もしれない。
3. 北朝鮮、旧機種PCを新機種と連結して使用
これ説明するのがやっかいだ。情報に乏しいから。
http://news.pyongyangology.com/
北朝鮮をウォッチしているニュースサイトで載った記事だ。
北朝鮮は将棋や碁などのソフト開発をしていることで有名で、ソフトウェア
開発については底力があると思う。何も資源がない場合は人の能力だけが頼
りだが、中国やソ連、東欧は昔から数学や情報科学に対しては、成果を出し
てきている。
さて北朝鮮のニュースだが、古いパソコン(Pentiumや486)と新しいパソコ
ンをケーブルでつなげてソフトを動かすと、古いパソコンが新しいパソコン
と同等の能力を発揮するという。
http://news.pyongyangology.com/archives/2006/09/pc_4.html
たぶん、ターミナルサービスのようなものだと思う。とても効率がいいもの
であれば、ぜひ日本や世界に向けて発売してもらいたいと思う。
4. Google Earth, 日本語化と3D表示可能に
表題はちょっと間違えていて、Google Earthのソフトのメニューなどの表示
が日本語になり、日本の地名が日本語で表示されるようになった。
そして、建物が3D表示されている。Google Earthの画面左にレイヤーという
パネルがあって、そこの「建物の3D表示」をチェックすればよい。
3Dといっても直方体の集まりなんだけれど、小さな町の建物もきちんと表示
されている。