遅くなりましたが、ネットチャンネルKYOで毎週水曜日23時に放送して
いる「サイバーラボラトリー」の放送原稿です。
7/5の放送分になります。ここでは、番組中に伝え切れなかったことや、聞
き取りずらかったことを書いていきます。
1. ビル・ゲイツ氏、2008年7月に退任
ビル・ゲイツ氏が完全にマイクロソフト社から手を引くことになった。
ビル・ゲイツ氏がハーバード大学を中退して、マイクロソフト社をポール・
アレン氏と起業してからおよそ30年が経つ。
彼はその後チーフソフトウェアアーキテクトという職種について、マイクロ
ソフトのソフトウェアを誘導した。
彼のあとは、ロータスノーツを生み出した、レイ・オジー氏がその職をつ
ぐ。さて創業者のいなくなった、マイクロソフトはどうなるのだろうか?
マイクロソフトは、いまGoogleを最も脅威と感じている。
2. 2Dから3Dを作り出す技術
カーネギーメロン大学の研究者が2次元のデータをもとに、3次元のデータ
を作り出すことを実現した。写真をとっておいて、それがどんな建物か、道
路なのか、あるいは人物の形態かを認識する。
あらかじめ別に、建物の基礎データや道路の基礎データ、人物の基礎データ
を用意しておいて、それらと組み合わせて3次元データを起こすのだ。
3次元のデータを作り出すのは大変な作業なので、手軽にとった2次元の写
真でデータを作ることができるのは、それだけで価値があると思う
http://www.hiptechblog.com/2006/06/16/computers-can-soon-transform-2d-images-into-3d
YouTubeにアップされている画像です。
http://www.youtube.com/watch?v=VuoljANz4EA&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2Ehiptechblog%2Ecom%2F2006%2F06%2F16%2Fcomputers%2Dcan%2Dsoon%2Dtransform%2D2d%2Dimages%2Dinto%2D3d
3. 国産検索エンジン開発へ、産学官が一致団結
検索エンジンは、Google, Yahoo, MSNとアメリカの企業に独占されてしまっ
た。これではいけないと、日本の政府、企業、研究機関が立ち上がった。
ただ、普通の検索エンジンを作っても後手に回るだけなので、画像検索や動
画検索に取り組むようだ。そのため、富士通やNECなどの企業が協力する。
EUでも同様な試みで、フランスが音頭を取ってはじめたQuaeroというプロ
ジェクトがある。なんでも独占はよくない。特に、日本語などの検索では、
欧米のスペースで区切った単語という単位ではなかなかうまく検索できない
ので、日本や中国、韓国の技術が必要になると思う。
4. Opera 9.0 正式版リリース
Opera 9がリリースされた。
小さなファイルに、ブラウザ、メールソフトが入っていて、とても早い。携
帯電話のブラウザとしては一定のシェアがあるが、PCやMacのブラウザとし
てはシェアが低い。
少し前は、無料の場合は広告が入っていたが、Opera 8.5ぐらいから完全に
無料となった。Internet Explorer, FireFoxの次のブラウザとして、Opera
を認識して欲しい。