「楽天日記バックアップ」ソフトを更新しました。
画像とコメントのバックアップができるようになりました。

- 特徴
楽天日記を画像とコメントを含めてバックアップをします。
バックアップは、HTMLファイルではなく、整形されたテキストファイルです。
rubyでつくりました。
- インストール
ここよりダウンロードしてください。
https://www.solisart.com/assets/files/rakuten_backup/rakuten_backup.zipダウンロード後に、解凍すると、"rakuten_backup.exe"というファイルがあります。そのファイルを自分でバックアップを取りたいフォルダに移動してください。レジストリ設定はしませんし、ショートカットなどをつくることもしません。
- 使い方
"rakuten_backup.exe"をダブルクリックして起動します。
ディレクトリのところに、バックアップをしたい楽天日記のディレクトリを指定します。
バックアップする開始日と終了日を入力します。デフォルトでは、それぞれ2006年1月1日と今日の日付になっています。以前にバックアップをとった場合、上書きするかどうかのチェックがあります。
画像を保存するかどうか、コメントを保存するかどうかのチェックがあります。
デフォルトではすべてチェックが入っていますが、任意に設定してください。設定が終わったら、「バックアップ実行」ボタンを押してください。
途中で止めたいときは「中断」ボタンを押してください。
バックアップが終了すると、ボタンが「中断」から「バックアップ実行」表示に戻ります。 - 実行結果
rakuten_backup.exe"のあるフォルダに、ディレクトリで設定したフォルダが作られ、そこにバックアップされます。(私の場合は、"solis"というフォルダになります)日記は、"年-月-日".txt というテキストファイルに保存されます。1日に複数の日記がある場合は、2つ目以降から"年-月-日-0001".txt, "年-月-日0002".txt…と順番がつけます。名称は楽天日記のフォルダ名に準じています。
画 像は、それぞれの日記の"年-月-日.files"フォルダの中に保存されます。1日に複数の日記がある場合は、2つめ以降が"年-月-日- 0001.files" , "年-月-日0002.files"と日記のファイル名に準じたフォルダに保存されます。画像のファイル名は、アップされているファイル名と同じ名前にな ります。
コメントは、画像のフォルダと同じフォルダの中に保存されます。コメントは、コメント順に"1.txt", "2.txt"…とテキストファイルで保存されます。それぞれのテキストファイルの、1行目にタイトル、2行目にコメントを書いた人、3行目以降が、 コメントの内容です。
次のバージョンは、設定した状況を保存して次回起動時に読み込むこと。
バックアップした一覧をダブルクリックしたら、そのファイルを開くことかな。
あー、フリーページもやらないと。。。。
何か不具合があったら、教えてください。m(。_。;))m
(https://www.solisart.com/rakuten_backup/ )