ネットチャンネルKYOの水曜日11時からの放送、サイバーラボラトリーの1/19放送分の原稿です。
http://www.nc-kyo.com/
1. グーグル、AOLとの提携拡大を正式発表
Googleが、Time Warner傘下のAmerica Online(AOL)に10億ドルを出資し、AOL株式の5%を取得することになった。AOLの株はこれまで100%をTime Warnerが持っていたので、今後AOLはTime WarnerとGoogleが所有することになる。
以前からAOLはGoogleの検索エンジンを使い、Google広告のアフィリエイトで収入を得ていた。今後この結束が強まっていくと思われる。
実は今回の提携発表まで、マイクロソフトがAOLと提携しようと水面下で進めていた。もしこれが実現されると、マイクロソフトとAOLの独占契約になっていたはずた。AOLが2つの検索エンジンを持つことはありえないので、Googleは契約を失うということになる。今でもアメリカではプロバイダーとしてコンテンツ提供者として絶大なシェアを持つ、AOLという市場は双方にとって大切であった。
グーグルは普通の会社へ一歩向かったといえる。
2. スカイプ、PC接続不要の電話機
先日、Skypeはバージョンが2.0になり、正式にテレビ電話ができるようになりました。
ただすべてのパソコンにカメラがついているわけではないので、すぐに全員が使うとは限らないが、普通に使えるようになったのはうれしい。私もSkype2.0をインストールしているのだが、テレビ電話としての機能はつかっていない。画質はさほどよくないにしても、評判はいいらしい。
Ipevo, D-Linkそして松下電器が、このスカイプを内蔵した電話機を開発している。
これが商品化されると、パソコンが要らない。会社あるいは家庭のLAN(無線LAN)でもよいが、LANに接続するだけで電話が使えるようになる。すると内線電話や家庭の電話が、このスカイプ電話に置き換わることが出てくるかもしれない。
オフィスで心配されているのは、Skypeが実際にどんな通信をしているかわからなくて、そこがセキュリティ的に問題となっている。ここはスカイプデforオフィスという製品で管理できるそうである。
http://www.zetta.co.jp/ecom/sol_skype.htm
3. ハードコアゲーマーな高齢者が増加中
オハイオ州シェーラーズビルに住んでいる、バーバラ・セントヒレアさん(69)は娘と孫4人と一緒に住んでいて年金暮らしをしている普通のおばあちゃんだ。新しい家に引っ越して、自分のゲーム部屋ができて、毎日のようにゲームをやっている。年金の大半をゲーム資金に使っている。
孫のティモシーさんがブログでおばあちゃんのことを書いていたところ、全米で有名になった。テレビ局や新聞からも取材が来てさらに話題になった。
http://oghc.blogspot.com/
おばあちゃんは取材で忙しくてゲームをする時間が減ったので不満を感じているそうである。一方で、ゲームソフト会社がおばあちゃんに無料でソフトを提供するようになったので、ゲームの購入資金が節約できてうれしいとのことである。
日本でも、ドラえもんの声優で「太陽にほえろ」の脚本家だった、大山のぶ代さんはゲーマーである。なんでもアルカノイドは公式2位のハイスコア保持者であるとか。
彼女だけでなく高齢のゲーマーは多い。
老人といえば、ゲートボールや簡単なダンスだが、バイダイナムコは高齢者用のゲームを開発しているといいます。太鼓の達人の演歌バージョンなど手ごろなものだそうです。私も実はそこそこのゲーマーです。老人ホームに入ったら、対戦型のFPSで戦争ゲームをやりたいですね。心臓麻痺で死ぬかもしれませんが。
4. ICチップ内蔵パスポート、来年3月から発行
外務省は2006年3月20日申請分から、ICチップが組み込まれた新型のパスポートを導入します。
これまでも磁気テープが入っておりましたが、ICチップが追加されて、そこに国籍や名前、生年月日など旅券面の身分事項の他、所持人の顔写真が電磁的に記録されます。
IC化にともない発行手数料が1000円値上げされるのが、少し痛いところです。
アメリカは、2006年10月25日までに発行された機械読み取り式パスポートは、2006年10月26日以降もそのパスポートの有効期間中はビザなしで米国に渡航することができる。それ以降に発行されるパスポートはIC旅券でないとビザが免除されない。機械読み取り式パスポートは国内で発行されたもの全部です。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/
ICチップが使えるものは、イミグレーションを簡単に通れるというメリットがあればいいのですが、どうでしょうね。国際線ではどうせ荷物を受け取るときに待つことになりますものね。